しのづか研究室の研究課題

本研究室の最近の研究課題は,
(1)低剛性エラストマーの室温下での被削性の向上
(2)AIによる工具摩耗状態の推定
(3)工具-切りくず接触界面の温度や応力分布を把握できるスマート切削工具の開発
(4)切削によって材料の動的材料変形特性を把握する手法の提案
(5)FEM切削シミュレーションを用いた,被削性が高い材料素材の設計手法の確立
(6)高速・超高速切削過程で出現する切削諸現象の解明
など, 次世代の切削加工現象の解明に繋がる内容を行っています. 当研究室では,実験装置も数値解析ソフトも全て自分で開発することをポリシーにしています.


gball しのづか研究室のホームページへ戻る


2024年度(令和6年度)


bball カチオン性界面活性剤CTABの粒径3マイクロンのPTFEの分散性に関する研究
bball 界面活性剤CTABを入れたニッケル電気めっき被膜の表面性状に関する研究
bball UVB光照射による極性ウレタンゴムの物性の変化に関する研究
bball 紫外線照射切削工具の設計に関する研究

2023年度(令和5年度)


bball 切削の刃先点での材料分離の観察に関する研究
bball 不連続切りくずの切りくず裏面の生成機構に関する研究
bball 低剛性極性エラストマーの高品位室温切削に関する研究

2022年度(令和4年度)


bball 鋸歯状切りくず生成機構の解析による鋳鉄の過酷な変形場での延性破壊特性の推定
bball 切削によるねずみ鋳鉄の延性破壊特性の解析的予測に関する研究
bball ディープラーニングによる旋削中の工具摩耗量の推定に関する研究
bball 低剛性極性エラストマーの切削特性に関する研究

2021年度(令和3年度)


gball ダクタイル鋳鉄の鋸歯状切りくず生成に関する研究
gball 剃刀による低剛性エラストマーの室温切削に関する研究
gball AIを用いた旋削中の工具摩耗状態の把握に関する研究

2020年度(令和2年度)


rball ねずみ鋳鉄とダクタイル鋳鉄の高速切削特性
rball AI画像認識による工具摩耗量の推定に関する研究
rball 鋳鉄の高速切削特性に及ぼす黒鉛の晶出状態に関する研究
rball 低剛性ウレタンゴムの室温下での切削性能の向上に関する研究
rball 切削速度が鋳鉄の切削特性に及ぼす影響に関する研究

2019年度(令和元年度)


bball 薄刃積層工具によるエラストマーの被削性改善効果
bball 薄刃積層工具によるウレタンゴムの切削に関する研究
bball 工具摩耗の発達状況と切りくず裏面温度分布の変化との関係に関する研究
bball 鋳鉄の高速切削特性に関する研究

2018年度(平成30年度)


gball 工具-切りくず接触界面の温度に対する摩擦挙動
gball 旋削加工時の刃先温度のモニタリングに関する研究
gball 電気めっきアルミニウム層を陽極酸化した電気絶縁層に関する研究
gball 望遠マイクロ赤外線サーモグラフィーカメラによる生成直後の切りくず温度のモニタリングに関する研究
gball 切削速度に対する工具-切りくず接触界面の温度分布の変化
gball 焼き入れ薄刃積層工具作成治具の設計に関する研究

2017年度(平成29年度)


rball 高速・超高速切削過程の工具-切りくず接触界面の温度分布の計測
rball 高速切削時の工具刃先の温度分布の可視化に関する研究
rball 薄刃積層工具による低剛性ウレタンゴムの切削特性
rball 薄刃を積層した切削工具による低剛性エラストマーの切削
rball 高速衝撃切削試験における工具すくい面温度計測の改善に関する研究
rball センサ内蔵工具の配線接続の改良に関する研究
rball 超硬基板上のセンサ回路の作成に関する研究


2016年度(平成28年度)


bball 切削中のすくい面温度分布の可視化に関する研究
bball 複合切れ刃工具によるエラストマーの切削特性
bball 微小工具の工具-切りくず接触界面の温度分布のノイズレス計測法に関する研究
bball 加工液中の砥粒濃度が超音波加工特性に及ぼす影響に関する研究


2015年度(平成27年度)


gball 工具表面の微細な平行溝群が低剛性エラストマーの切削力を低減させる効果
gball 高速・超高速切削過程における工具-切りくず接触界面の摩擦特性
gball 工具刃先近傍の切りくず表面全域の温度場の測定に関する研究
gball 高速・超高速切削領域の工具に流入する熱分配率の実験的検討
gball 切削中の工具-切りくず全域の温度分布の計測システムの開発
gball 工具表面に多数の切れ刃を有する切削工具の開発


2014年度(平成26年度)


rball 損傷モデルを用いた鋸歯状切りくず生成過程のFEMシミュレーション
rball 旋削過程の工具刃先温度分布の測定
rball 高速切削時の切削温度の測定
rball 微細溝付き工具による粘弾性材の高品位切削


2013年度(平成25年度)


bball 高速切削による粘弾性材の被削性改善効果
bball 工具-切りくず接触界面の温度場測定法の確立に関する研究
bball ニッケル基超耐熱合金Inconel718の高速切削機構
bball 工具材種と刃先処理がチタン合金Ti-6Al-4Vの高速切削特性に及ぼす影響
bball 有限要素法による鋸歯型切りくず生成シミュレーション
bball 7本の微細熱電対を内蔵した切削工具を用いた工具-切りくず接触界面の温度場のその場測定法に関する研究


2012年度(平成24年度)


gball 高速切削領域における工具―切りくず接触界面の摩擦特性の解明
gball 切削工具表面に設置した微細熱電対群の温度-熱起電力校正装置の開発
gball 微細温度センサ内蔵工具の作成法の改良に関する研究
gball 無酸素銅の切削速度200 m/sに至る高速切削機構
gball 切削速度とすくい角が粘弾性材の被削性に及ぼす影響


2011年度(平成23年度)の修士論文と卒業研究題目


rball アルミニウム合金A2017の析出物が切削速度160m/sに至る高速切削機構に及ぼす影響
rball 刃先に微細熱電対群を内蔵した切削工具の作成に関する研究
rball めっき法で作成した微細熱電対のSeebeck特性
rball 焼結鋼の添加物が高速切削特性に及ぼす影響
rball 超硬工具表面に微細熱電対を設置したセンサ内蔵工具の開発


2010年度(平成22年度)


bball 焼結鋼の切削速度0.5~172m/sの切削機構の実験的検討
bball 超音波微細溝加工法とめっき法を用いた微細温度センサ内蔵工具の試作
bball アルミニウム合金の熱処理状態が切削速度160m/sに至る高速切削機構に及ぼす影響


2009年度(平成21年度)


gball 比切削抵抗の定量的解析による超高速切削現象の解明
gball 焼結金属の切削速度120 m/sに至る高速切削機構の実験的検討
gball 工具-切りくず接触界面の温度分布を計測するための温度センサ内蔵切削工具の開発


2008年度(平成20年度)



rball 薄硬質材-薄軟質材の積層サンドウィッチ工具によるアルミナセラミクスの微細溝加工特性
rball 高速衝撃切削試験装置の高精度化と高速切削機構の解明に関する研究


2007年度(平成19年度)(茨城大学工学部)


bball 環境制御型高速切削試験機の開発と超高速切削現象の解明
bball 環境制御型衝撃切削試験機を用いた高速・超高速切削試験
bball 薄鋼板-軟質材サンドウィッチ工具による超音波微細加工
bball 微細溝付き切削工具の切削特性


2006年度(平成18年度)(茨城大学工学部)


gball 環境制御型高速切削試験装置の切削ステージの開発
gball 環境制御型高速切削試験装置の飛翔容器発射・回収装置の開発
gball 微小工具内蔵型飛翔容器の開発


2005年度(平成17年度)(茨城大学工学部)


rball Drucker-Prager降伏関数を用いた超高速切削FEMシミュレーション
rball Nd:YAGレーザの微粒子焼結による微細構造の創成
rball 加工雰囲気制御型の超高速切削試験機の設計開発
rball Nd:YAGレーザの照射条件と照射雰囲気が微細構造創成に及ぼす影響


gball しのづか研究室のホームページへ戻る